ツムギ住研株式会社

078-241-2648

9:00 - 18:00 土・日・祝日を除く

phone

home特殊建築物の定期検査に必要な資格は?

特殊建築物の定期検査に必要な資格は?

特殊建築物の定期検査に必要な資格は?

 

特殊建築物に建物が指定されると、建物の規模によって1年に1度の定期調査報告が必要な建物と3年に1度の定期調査が必要な建物に分類されます。どちらの定期調査も専門の調査機関や企業に調査を依頼すると調査にかかる費用はとても高額です。なので、自信で資格を取得し調査、報告をしたいと考えているひとも少なくありません。この記事では定期報告を自身で行うために必要な資格と、資格の習得方法を解説します。

 

定期調査ってなに?特殊建築物の必要な調査は?

建物の定期調査は建築基準法で調査・報告が義務つけられており、安全性と保全性を保つために既定の年度ごとに調査・報告をする必要があります。
定期報告には特殊建築物調査、建築設備調査、防火設備調査、昇降機等調査の4種類があります。
特殊建築物定期調査は1年位1度の調査報告が必要な建物と3年に1度の調査報告が必要な建物に分かれます。
建築設備調査、防火設備調査、昇降等調査の定期検査は毎年調査し報告する必要があります。
特殊建築物に指定されると特殊建築物調査、建築設備調査、防火設備調査の3種類の調査を行う必要があります。4階建て以上の特殊建築物だとエレベーターの設置が義務受けられるので昇降機等調査も必要になります。
特殊建築物に指定されても、各自治体や行政によっては建築設備調査や防火設備調査が不要になる建物も存在します。

特殊建築物の定期調査が可能になる資格は?

特殊建築物の定期調査が可能になる資格は1級建築士、2級建築士、特殊建築物調査員の3種類です。
特殊建築物調査員は特殊建築物調査のみを行うことが可能で、建築設備や防火設備などほかの項目を調査し報告することはできません。
1級建築士、2級建築士だとすべての項目を調査することが可能になります。
1級・2級建築士だとすべての項目を調査することができますが、防火設備のシステム調査や昇降機等の調査は建築士資格だけでは補うことができない複雑な調査になります。点検ミスや作業ミスによって重大な事故が起こることも珍しくないので防火設備や機械類の調査は各専門機関に委託するのが主流です。
なので、精通した知識がなくても資格を習得することで調査が可能になるのは特殊建築物調査や建築設備調査だといえます。

特殊建築物の調査員になるために必要な知識や受験資格は?

特殊建築物の調査員になるために必要な特定の知識はなく、受験資格を満たし合格することで特殊建築物調査員の資格を取得することができます。
特殊建築物調査資格者は多くの人が出入りする特殊建築物を調査し報告することが可能になります。
必要な予備知識はほとんどありませんが、最終日の終了考査では参照できるテキストが決まっているので事前学習をしておくと、よりスムーズに受講し終了考査を受けることができます。

受験資格は下記のとおりです。
1:指定学科での大学を卒業し、実務経験が2年以上の者
2:指定学科での3年生短期大学を卒業し、実務経験が3年以上の者
3:2年生短期大学又は高等専門学校を卒業し、実務経験が4年以上の者
4:高校を卒業し、実務経験が7年以上の者
5:指定学科を卒業していなくても11年以上の建築業務経験がある者
6:その他(要確認:各資格を所有しており、数年以上の実務経験があるもの)

試験の内容は?試験時期や難易度など

資格の難易度は比較的低く、講習と修了考査を受けることで資格を習得することが可能です。
受講地は東京、名古屋、大阪、福岡の4か所で、東京は10月上旬と12月上旬の年二回、名古屋と福岡は10月下旬、大阪では11月中旬に開催されます。
4日間にわたって行われる特殊建築物等調査資格者の受講料は、テキスト代を含めて税込み50,760円となっています。
講習で受講する科目は下記の8科目で4日間に分けて講習が行われます。すべての科目を受講しないと最終日に行われる終了考査を受験することができません。

・建築基準法の構成、概要
・建築学概要
・特殊建築物等定期調査制度総論
・維持保全
・建築構造
・防火、避難
・事故防止
・業務基準

最終日の修了考査では筆記用具、時計(腕時計又は起き時計、携帯電話などは不可)、特定建築物調査員講習テキスト1及びテキスト2、建築基準法令集のみとなっています。
合格率や問題数は毎年異なりますが、終了考査では約30問程度の問題が出題され、19問以上正解することで合格とされているようで、合格率は約63%です。

まとめ

特定建築物調査員の資格は、4日間の講習と最終日の修了考査を受講することによって取得できます。
テキストを参照しながら修了考査を行うことができるので、きちんと講習を受けていれば合格することが可能な難易度の低い資格となっています。
難易度が低いといっても100%合格できるわけではないので、きちんと講習を聞いて万全の態勢で最終日の修了考査に臨みましょう。

前後の記事