トイレのリフォーム はじめる時期・費用・ポイント・流れ(まとめ)

トイレのリフォームとなると、どんな工事だと、だいたい何日くらいが必要かわかりにくいものです。これまでの、トイレ リフォームで、タイミングや時期に関する5つのコラムを簡単にまとめてみました。詳しいことは過去の記事に触れていますので参考になればと思います。


トイレリフォームはどの程度日数がかかるもの?

トイレのリフォームはある程度日数がかかるんですが、トイレは日常的に使うものなので、リフォーム期間が気になる方も多いのではないでしょうか。そうなる前に、あらかじめトイレのリフォームの日程を知っておくことが大切です。気になる日程は、トイレ本体の取り換えは半日から1日程度で済みますが、和式から洋式への取り換えは、便座を付け替える必要があるため2~3日程度かかります。例えば古い洋式トイレから新しい洋式にリフォームした場合には、流す水の量を減らすことができ、水道代が減ることになりエコにもつながります。床材(クッションフロア)の取り換えだけなら4~5時間程度で、トイレをタンクレスにする場合には1日以上かかってしまうこともあります。

また、和式から洋式へのリフォームは、2~3日程度かかってしまい、さらに配管や内装工事が必要な場合には、3~5日かかってしまうこともあります。

https://tsumugi-home.com/toilet-renovation-days/


【問題解決】即日トイレリフォームはどこまで可能なのか

トイレは毎日使うものなので、できれば即日でリフォームをしてほしいですよね。そこで即日ではどこまでリフォームできるのかを解説していきます。即日で可能な工事は、既存便器の撤去、新しい便器の取り付け、クッションフロアの張替工事なら1日あればできてしまいます。

しかし、トイレのリフォームは大掛かりな工事が多く、例えば、手洗い場の設置、便座の位置の変更、内装工事が必要な場合には1日では残念ながら終わりません。例えば古いトイレから、全自動お掃除トイレにする場合には4時間程度で完了します。水道が使えない時間もわずか5分だけなので、日常生活に支障はほとんどないでしょう。ただし、クロスや床材の張替工事にはもっと時間が必要になります。トイレのリフォームはまず古い便器を撤去し、床に養成ボードという保護材を敷き水道を止め、便器を取り外します。

次に排水溝を取り付け水道工事をし、配管工事やトイレカウンターの設置工事をし、最後に水漏れなどをチェックして完了です。トイレの簡単なリフォーム程度なら即日でできますが、和式から洋式への変更には2日程度、床の張替を伴う水道管の交換には3~4日かかってしまいます。即日でできるリフォームは、便器のみの取り換え、洋式から洋式への便器の交換、タンク式トイレのリフォームです。

和式から洋式へのリフォーム、タンクレストイレの設置、手洗い場の設置などは、即日では終わらせることは出来ません。2日以上リフォーム工事が続く場合には、レンタルトイレの設置も考えてみるのもいいでしょう。

https://tsumugi-home.com/toilet-renovation-sameday/


劇的トイレのリフォーム計画!何日でリフォームできるのか?

トイレのリフォームと一口で言っても種類があり、即日で終わるものから2~3日要するものまでさまざまあります。

トイレ本体のリフォーム

トイレ本体の交換には、一体型のもの(便座と便器、タンクまでが一体型のもの)と、組み合わせのもの(便座と便器、タンクが別々のもの)があります。リフォーム期間は一体型であれば半日から1日程度、組合わせ型のもの関しては、組合わせる交換点数の数で工事の時間が決まります。少なくて半日、多いと1日以上かかることもあります。

 

内装のリフォーム

内装にはトイレ本体の交換と、内装のみの交換があります。内装には壁紙や床材の張替もあります。トイレ本体の交換と内装の場合には、1日~2日、内装のみであれば、数時間で終わります。

 

手洗い場の設置

洗い場の設置には、トイレ本体の交換と共に手洗い場を設置するか、手洗い場のみの設置の場合もあります。トイレ本体の交換と手洗い場の設置には少なくとも1~2日、手洗い場の設定のみでも水道工事が必要になるため、まるまる1日は見ておいたほうがいいでしょう。

 

和式から洋式へのリフォーム

和式から洋式へのリフォームは壁紙を張り替えたり、床のタイル部分を壊したりと、手間と時間がかかります。リフォーム期間は和式から洋式への便器の取り換えの他にも、壁紙やタイルの交換も伴うので、2日~5日は見ておいたほうがいいでしょう。

https://tsumugi-home.com/toilet-renovation-plan-how-many-days-can-i-reform/

 

 


トイレのリフォームで失敗しないためのポイントとリフォームの流れ、時間

トイレのリフォームで失敗しないコツは、事前に予算の把握と、リフォームするポイントを明確にしておくことが大切です。約1カ月前くらいにトイレリフォーム会社に問い合わせをし、一度現場に来てもらいリフォームしてほしいところと、期間、金額など明白にしておくことをおすすめします。

リフォーム当日はまずトイレの解体をし(大きな音が鳴るので、近隣への配慮も忘れずに)、次に水漏れや配管のためのスペースを十分に取り、配管の接続と便器の設置をします。トイレの配管は重要なので、細かくチェックして作業が進められていきます。配管が終わったら便座の設置やリモコンの配置などをし、最終確認をして作業終了となります。気になる工事費用の方は、簡単なもので10万円から、複雑なものになると相場は上がります。

https://tsumugi-home.com/toilet-renovation-flow/


不快感を感じたときがトイレリフォームのタイミング!

トイレを長く使っていると、劣化、汚水路、配水管のつまりなどで、水の流れが悪くなってきます。トイレ内にも湿気がたまりやすく、汚水のはねにより壁材の劣化などもあり、床もだんだんと古くなっていきます。トイレの寿命は20~30年と言われており、トイレは毎日使う所なので、不快感や劣化を感じたらすぐにリフォームをし、日々の生活が気持ちよく快適に過ごせるようにしたいものです。

https://tsumugi-home.com/toiret-refome-jiki/


まとめ

いかがでしたか。トイレのリフォームをするにあたり、よくある疑問にもあげられるポイント5つを少しずつ振り返ってみました。トイレをさらに快適に使いやすい空間にするために、参考にしてみてください。

トイレのリフォームってどれくらい時間がかかる?

家のリフォームと聞くと数カ月かかると思ってしまいがちですが、トイレのリフォームは意外と短期間で終わってしまいます。便器をとり変えるだけの工事ですと、2~3時間くらいですみます。トイレを増設したり移動をすると4,5日間かかります。工事の間トイレが使えない時間がどのくらいになるのか気にかかるところです。トイレリフォームのおよその施工期間、使えない時間について、リフォーム内容ごとにまとめてみました。
リフォームをする会社は、工事中のトイレ使用については十分気をつけてくれますので、事前に対策を確認しておけば安心です。

便器を交換するリフォームにかかる時間

ベーシックな温水洗浄便座のタンク式便器の交換では、2~3時間かかります。リフォーム工事の流れは、はじめ家財や壁が傷つかないように製品や材料の通り道にカバーを貼って養生します。次に既存の便器を取り外して撤去します。必要に応じて給水・排水管の工事をします。新しい便器を搬入・設置して試運転します。最後に養生を撤去して室内をクリーニングしてユーザーに引き渡します。その間、撤去から設置するまで2時間くらいの間、トイレが使えない時間が発生します。また便器の撤去や設置の際、水管を切り替えるために水道の元栓を止めるので、家全体の水が使えない時が一瞬生じます。
タンク式トイレからタンクレストイレに変える場合は、タンク式トイレの場合よりも長く3~4時間かかります。タンクレストイレでは手洗いを新設することがありますので、その場合は1日かかります。
温水洗浄便座のみの交換や便座のみを新設するときは、工事時間は、もっと早く1~2時間で終わります。新設の場合、近くに電源コンセントがないと、コンセント設置のため1~3時間が追加されます。


トイレを増設・移動するリフォームにかかる時間

家の中に新しくトイレを増設したり、トイレの位置を移動させる場合、給排水管の増設工事と新しいトイレの内装工事を伴うので5~7日かかります。設置場所を変えるので、新しく給排水管を設置しますが、給排水管を長くのばさなければならない場合は、時間が余計にかかります。
トイレを増設する場合は、工事中に既設のトイレが使えるようにもできるので、トイレを使用できない時間は発生しません。
トイレを移動する場合も、新しいトイレを設置した後に、古いトイレを撤去するようにすればトイレが使えない日は発生しません。
工事が3日以上になるとリフォーム会社は、作業員用も兼ねてレンタルの仮設トイレを用意します。もし自宅のトイレが使えない状況になっても業者が持ち込んだ仮設トイレを利用できます。
昼間に自宅のトイレが使えないときの対策としては、近所の実家やコンビニのトイレを使うこともできます。夜間に使用する場合や、高齢の方や小さい子供がいる家庭ではポータブルトイレや災害用の簡易トイレなどを利用することも考えられます。


和式から洋式トイレへのリフォームにかかる時間

和式トイレを洋式にリフォームするときは、2~3日かかります。リフォーム工事の流れとしては、1日目は和式トイレの撤去をしたのち、平らにするためモルタルで埋め直します。一般家庭の和式トイレは段差があるので段差をなくす工事をします。和式トイレと洋式トイレでは配管の位置が違うので、新しく配管を設置する工事をします。その間は、トイレは使用できません。2日目以後は、内装工事を2~3時間した後に新しいトイレを設置します。温水洗浄便座を設置する場合は、新たに電源コンセントを設置する工事を1~3時間します。
工事が複数日にまたがる場合、便器をトイレ内に仮設置して夜間使用できる状態にしておくこともあります。


トイレ回りのリフォームにかかる時間

トイレの内装を含めたリフォーム

トイレの交換と同時に壁紙と床の仕上げ材を変える場合は、内装工事が追加されて4~5時間かかります。内装工事は古いトイレを撤去して新しいトイレを設置する間に行うので、トイレが使えない時間は2~3時間になります。撤去や設置の際水管を切り替えるとき、水道の元栓を止めるので、家全体の水が使えない時が一瞬生じます。

トイレの手すり設置のみのリフォーム

高齢者にとってトイレに座るときに使う手すりはありがたいものです。手すりを便器の横壁に設置する場合は1時間かかります。手すりを設置する壁が離れていると、手すりを固定する場所を作るため、半日かかります。その間、水は出るのでトイレは使えます。我慢しないで、業者に言えば設置工事を中断して、使用します。


まとめ

トイレのリフォームで、便器を交換する工事は、内装を含めて半日から1日でできてしまいます。トイレを増設や移動するときは、時間がかかりますが、最大でも1週間ですみます。リフォームの内容によって工事期間が異なりますので、前もって把握してリフォームの計画にお役立てください。