マンションのトイレリフォーム!費用はどれくらいかかるのか?

この記事をご覧の皆さんの中には、マンションのトイレのリフォームをするのに費用はどれくらいかかるのかという疑問を抱いている人もいるのではないでしょうか。マンションでのトイレのリフォーム工事を行う際に、具体的な費用がどれくらいかかるのか知りたいと考えられるのは不思議ではありません。そこで、今回の記事では、マンションのトイレのリフォームをするのに費用はどれくらいかかるのかなどついて説明していきます。


トイレリフォームについて


トイレのリフォーム工事に着手する前にリフォームの対象部分の範囲を決める必要があり、その対象範囲によって費用が変化します。そこで、以下においてリフォームの部位別の平均費用について説明していきます。


① トイレ本体の交換


トイレ本体の交換には、以下のようなものがあります。

  1. 一体型のトイレへの交換(便器と便座、そしてタンクまでが一体で繋がっているタイプのもの)
  2. 組み合わせ型のトイレへの交換(便器と便座、タンクまでもが分かれているタイプのもの)
  3. 和式タイプのものから洋式タイプのものへの交換


トイレ本体に付随する便座には、「普通便座」、座面が暖かくなる機能のある「暖房便座」、温水での洗浄機能を持つ「温水洗浄便座」などがあります。また、トイレの排水の種類には「床排水」と「壁排水」の2種類のタイプがあり、「床排水」とは床に接続された排水管を通って水が流れるタイプのもので、「壁排水」とは壁に接続された排水管を通って水が流れるタイプのものです。

この2種類は排水管の設置されている位置が異なるので、リフォーム工事の際に設置できるトイレのタイプに影響を与えるので、リフォーム費用が変化する要因の1つになります。上記で説明したトイレ本体の変更にかかる平均的な費用は、おおよそ20万円~40万円の間になるようで、リフォーム工事の検討の際にはこれぐらいの予算を見ておいた方が賢明でしょう。


➁ 手洗い場の設置


手洗い場の種類は、以下のように大別されます

 

  1. ブラケットタイプ(洗面器を壁に固定して取り付けるタイプ)
  2. カウンター付きタイプ(洗面器がカウンターに乗っているタイプのもので、カウンターにものを置くことが可能)
  3. キャビネット付きタイプ(洗面器の下にキャビネットがついているタイプのもので、キャビネットを収納として利用可能)

 

これら手洗い場の設置かかる平均的な費用は、おおよそ10万円~40万円の間になるようで、手洗い場の設置工事の検討の際にはこれぐらいの予算を見ておいた方が賢明でしょう。

 


③ 壁紙やクロスの交換


トイレの壁紙には、抗菌機能や消臭機能などの機能が備わっているものがありますが、経年劣化によりそれらの機能は徐々に低下していきます。壁紙の交換はトイレの匂いや壁紙の表面などの清潔感を維持するうえでとても重要になります。壁紙の交換にかかる平均的な費用は、トイレの広さによりますが、1平方メートルあたり量産クロスの場合は、約1,000~1,200円、1000番クロスの撥水性や耐水性の壁紙やクロスを使用した場合は、約1,500~2,000円になることが想定されます。

 


④ 床の張り替え


トイレの床には、デザインはもちろんのことながら、水、アンモニア、洗剤に対する耐性が強い素材や汚れにくい素材があり、床を長持ちさせやすい機能を持った床のタイプがあります。トイレの室内の構造上や利用目的から壁紙以上に汚れや機能の低下が見られる箇所で、トイレの空間の清潔感を維持するためには、適切な時期に床の張り替えを行うことは重要になります。トイレの広さや床の素材のグレードなどによって価格は変化しますが、床の張替えリフォームの価格の相場は2万円~6万円ほどになっているようです。


マンションのトイレリフォームをするときの注意点


マンションのトイレリフォームをするときの注意点には、どのようなものがあるのか以下において説明していきます。


① 「立管」「柱型」の排水管確認の問題


マンションのトイレリフォームをするときの注意点の1つ目には、「立管」「柱型」の排水管確認の問題が挙げられます。「立管」と「柱型」は、マンションなどのトイレにおいて使われている排水管のタイプであり、これらは便器の後ろに一定のスペースが必要になることから、トイレのリフォーム工事で設置できる機種には制限があります。トイレのリフォーム工事に着手する前にトイレの排水管の種類についてまずは確認することが重要になりますので注意しましょう。


② 管理事務所への届け出が必要


マンションのトイレリフォームをするときの注意点の2つ目には、管理事務所への届け出が必要であることが挙げられます。マンションでリフォーム工事を行いたい場合、管理事務所にリフォームの申請を行い、許可をもらう必要があります。マンションでリフォーム工事をする際に大きな騒音が出ることもあり、何か工事中に他の意部屋に不利益を与えるような事態が発生した場合に事前に許可を得ていないと、その後の対処が大変です。マンションでリフォーム工事を行う際には必ず管理事務所への届け出し、許可をもらいましょう。


まとめ


ここまで、マンションのトイレのリフォームをするのに費用はどれくらいかかるのか中心に説明してきましたがいかがでしたか。トイレリフォーム工事はある程度まとまったお金が必要になるので、事前に予算を確保していないと円滑に行うことができません。そこで、この記事をご覧の皆さんは、今回の記事で説明した内容を参考にしてマンションのトイレのリフォームをするのに費用はどれくらいかかるのかについての学習に役立てると良いのではないでしょうか。

 

マンションのトイレをリフォームしたい!費用はどのくらい?

マンションのトイレをリフォームしたい場合、排水管など共有部分が関連するため、どのようなリフォームができるのか気になります。
水回りのリフォームは、隣人へ迷惑を及ぼす可能性があるため慎重にしなくてはいけません。
また、気になることは費用面です。予算内でどのようなトイレができるのか、デザインを考える前に押さえておくべきことがあります。
まずどのようなトイレにしたいのかをシミュレーションし、
予算を考えながらスタイリッシュなトイレを実現していきましょう。

1.マンションのトイレのリフォームの流れ

マンションのリフォームで何をしたいかを考えましょう。

 

・便器の機能や大きさ

 

トイレでまずリフォームをしたいと考えることは、便器そのものの交換ということが多いようです。大きめの便器で座った時に楽であることや掃除のしやすさ、見た目の美しさなどでがポイントです。またウォシュレット機能付きかどうかも選択肢に置く場合があります。

そのほか、魅力的な機能として脱臭機能があります。自動的に脱臭してくれるものやリモコンで脱臭する機能などがあり、臭いが気にならなくなります。

 

・コンセントが必要になる場合も

 

便座の冷たさや夜の冷えが気になることがリフォームをしたい理由の場合、コンセントが必要になります。新しいマンションはコンセントが設置されています。が、古いマンションの場合はコンセントを取り付ける工事が必要です。

 

・タンクレスにする

 

高齢者が体をターンさせる場合や小さなお子さんがトイレトレーニングをする場合にある程度のスペースが必要です。それだけではなく、スペースがあると気持ちよく過ごせます。そのため、タンクのないトイレを考えている人も多いことでしょう。

タンクのないトイレにはそのほかにメリットがあります。朝出勤・通学前にトイレを続けて使うとタンクに十分水を貯められません。そのため、ちゃんと流せないという問題が出てきます。その点、タンクのないトイレは水道管の水圧を利用して流すため、いつでも同じように流せます。

 

・手洗い場を作る

 

特にタンクレスにした場合、タンクの上についていた手洗い場もなくなるため、手洗い場を作る必要があります。タンクの上にある手洗いは、意外と汚れが付着しやすいため、手洗い場を作ると掃除がしやすくなるのもメリットです。

ただし手洗い場を作るときに排水管を移動しなくてはならないのかどうか心配です。

 

・床や壁の張り替え

 

便器を新しくしたらトイレの部屋そのものも新しくしたくなります。また便器を交換すると便器の大きさなどの違いから床に跡が残ってしまうかもしれません。

床材はカビが生えにくい加工がほどこしてあるものや掃除をしやすい表面にでこぼこが全くないタイプなど。また、将来を考えてバリアフリーにしトイレの入り口を平らにすることも考えられます。将来、バリアフリーにする予定があるのであれば、全部一緒にした方が仕上がりもきれいでリーズナブルです。

 

・扉を新しくする

 

床や壁の張り替えをすると扉や天井が古ぼけて感じるようになるかもしれません。扉を全部帰るとするとそれなりに予算が必要になります。他のドアや廊下とのフィット感も考える必要があります。扉の内側を削ってペイント、または壁紙を貼るなどの選択もありです。トイレのドアは工夫次第で予算を抑えられます。

 

・トイレのアクセサリーもリニューアル

 

トイレの吊り戸棚やトイレットペーパーホルダーなども新しくして気持ちよく使えるトイレに。トイレ用洗剤やトイレットペーパーのストック、タオル類などをしまっておく棚があると便利です。ただ、全部見えてしまうと生活感が出てしまうので中が見えないような吊り戸棚にしてすっきりまとめておしゃれなトイレに。

 

マンションのトイレリフォームの流れ

 

基本的にトイレリフォームの工事はあまり大きな音が出るような作業はありません。また、ほとんどの工程を1日で終わらせてしまいます。多くて2日程度です。そのため、マンションで隣人に迷惑をかけることはまずないと言えるでしょう。

 

・養生

工事をする場合、工具や材料を運ぶ際に壁や床が傷つかないように養生をします。養生というのは、マスキングテープやシートを使って床や壁をカバーすることです。玄関からトイレにかけて養生をします。マンションの場合は、自宅の玄関だけではなく、エスカレーターの内部なども養生が必要です。

 

・撤去

便器を取り外します。このとき、水を止めてしまうので、キッチンなども水が使えなくなる可能性があります。壁紙や床材を交換する場合は、便器を取り外しのあとに全部撤去します。その後、必要に応じて給排水工事を行います。

 

・内装工事

壁紙と床材を貼り付け、棚を内装業者の人が設置します。この時点では水は使えるようになっています。

 

・トイレ設備の設置

便器などトイレ設備製品を搬入し、設置して完成です。

 

 

2.マンションのトイレのリフォーム費用の相場とは?

国土交通省がリフォームをする際の目安を発表しています。国土交通省の資料によると、温水洗浄便座の設置が8〜16万円、タンク式でのトイレ全体のリフォーム20〜100万円、タンクレストイレへの交換が30〜50万円です。便器の値段は幅が広く、安いタイプで7万円で、人気商品のほとんどが10万円代です。
壁や床の張替えは、トイレはほぼ5平米以下といのが一般的ですからあまり高価ではありません。3万〜5万円ほどです。ですから、せっかく新しい便器を取り付けるのであれば、内装も新しくしたほうが気持ち良いかもしれません。費用を左右するポイントはどのトイレを選ぶか、タンク式にするかタンク無しにするかで費用が決まってしまいます。ある調査によるとトイレのリフォームにかける費用は21万〜60万円で実行した人が多いという結果が出ています。もちろん中には100万円以上かけて理想のトイレにした方もいらっしゃいますし、20万円以下でかなり満足のいくトイレにした人もいます。
手洗い場を作ったり、壁や床の交換もすると80万円以上になるため、リフォームで外せないポイントをチェックして予算を立てましょう。

まとめ

トイレのリフォームで考えられる工程は次のようなものがあります。

 

・便器の機能や大きさ

・コンセントをつける

・タンクレスにする

・手洗い場を作る

・床や壁の張り替え

・バリアフリーにする

・扉を新しくする

・トイレのアクセサリーをリニューアル

 

どのようなトイレにしたいのか、予算によって絶対外せないことはなんなのかを考えることが大切です。一般的には21万〜60万円の範囲でトイレのリフォームをしている人が多いというデータがあります。その上で業者に見積もりを作ってもらって費用を調節していき、理想的なトイレリフォームを実現しましょう。マンションのトイレリフォームを数多くこなしている業者がおすすめです。

マンションの「トイレ」をリフォームで快適に!スタイリッシュな例を紹介

マンションでリフォームを考えるとき、トイレなど水回りがトップに並びます。ネットで探すと素敵なトイレにしたリフォーム例をたくさん見られます。トイレは急なお客様が突然利用するかもしれない場所です。素敵なトイレですと家のイメージがアップする、とても大切な場所。歳をとっていくとトイレで急に倒れてしまったという事例も増えます。排泄行為は、血圧にも関連することですから気持ちよくできる環境を整えることは健康のためでもあります。
ただし、マンションのトイレリフォームは制限があるため、事前に知っておかなくてはならないことがたくさんあります。そのような問題をクリアしてリフォームを実現した例を参考にして、素敵なトイレを考えていきましょう。

マンションのトイレリフォームで知っておくべきポイント

マンションのトイレは広さや排水管に制限があります。デザインを考える前にどのような点を注意しなくてはならないかを知っておくと失敗せずに理想的なトイレリフォームができます。

・排水管の位置

トイレの汚水を排水する排水管の位置は、マンションによって2種類あります。排水管が壁に向かって伸び、壁沿いに排水する「壁排水」と排水管が見えない便器から直接床の排水管に流れる「床排水」です。
古いマンションは床下に空間が少なかったため、壁排水の場合がほとんどです。最近のマンションは、床排水が増えています。排水管が後ろ側に出ていないため掃除しやすいなどのメリットがあるためです。
トイレは、「床排水用」と「壁排水用」のタイプ別にデザインされています。ご自分のマンションがどちらの排水方式かを確認して選びましょう。

・便器の大きさ

便座はやはり大きい方が座った時に安定感があります。そうはいっても、座り心地だけで大きな便器を採用するのはおすすめできません。便器とトイレの広さのバランスを考えないと、スペースが少なくなって使いにくくなるからです。
便器の形を厚紙に描いてトイレに置いてみるとどのくらいスペースがあるのか、便器の前に立ったときにどの位置に立つことになるのかなどがわかります。トイレルームの縦横の長さを正確に測ってリフォーム業者に質問してみてはいかがでしょうか。

・タンクレスにする

タンクを外してしまうとすっきりと広々と見えるだけではなく、実際にスペースが広がります。そのため、最近はタンクレスを考えている人が増加中。タンクのあった場所に収納場所を確保することでさらにスッキリと片付けられることもメリットのひとつです。
タンクレスのシステムは、水道水が直接便器の中に入って洗浄します。そのため、ある程度の水圧がないと洗浄がうまくいきません。事前に水圧チェックをすることが必要です。

・賃貸マンションでもリフォームができるの?

マンションのオーナーにとってメリットがあれば、OKになる場合があります。賃貸マンションは、退出時に原状回復することが義務付けられています。が、もともとの状態より改善されているのであれば、問題はないはずです。当然、リフォームをする前にオーナーとの相談は必要です。
ただし、もしウォシュレットを設置し、退出時に持っていきたいと思っているのであれば便座などはそのまま保管しておき、退出時に設置し直さなくてはいけません。また、便器そのものを変える場合は、排水に関してきちんとチェックして、間違いが内容にしましょう。

マンションのトイレのリフォーム例

それでは具体的にマンションのトイレのリフォーム例をご紹介します。

・タンクレスのトイレにする

タンクレスの便器に変更してスペースを確保。便器の奥に収納場所を作りました。扉付きの棚は便器より少し高め、タンクがあった位置までの高さです。扉付き収納棚の上は、飾り棚として利用します。ヘデラやシュガーバインなど耐陰性のある小さめの観葉植物を飾るとおしゃれです。
タンクの上に手洗い器が設置されていた場合、独立型手洗い器が必要です。マンションのトイレスペースにぴったりなブランケットタイプがおすすめです。ブラケットタイプとは壁掛けという意味で、狭い空間に対応します。独立型手洗い器のメリットは、手洗いの際に水が飛び跳ねにくいのでトイレを汚す可能性が少なくなることです。掃除の回数を減らしてもトイレをきれいにキープできます。

・クロスと床、天井の張り替えだけでも雰囲気が変わる

トイレは湿気が多く、汚れが蓄積しています。壁紙や床材を取り替えるだけでおしゃれになります。マンションのトイレは幅80cm×奥行き120cmが平均的な広さ。壁紙や床材を明るい色にするだけで開放感のあるトイレが実現されます。ポイントは床材です。できるだけ耐久性があり、汚れにくい素材を選ぶと掃除が楽できれいが持続します。
おすすめは、フロアタイルです。フロアタイルは、塩化ビニル樹脂をタイルのように加工した床材で、傷がつきにくくデザインも豊富です。モップでの水拭きで十分にきれいになります。
壁と天井を白に統一し、床を大理石調にするとゴージャスです。

・棚をプラス

トイレで利用するアイテムは、トイレに置いておいた方が便利です。しかしトイレットペーパーのストックが丸見えなのはイメージダウンです。また、タオル類も棚にそのまま積んでおくと臭いや湿気を吸い込んでしまうかも。
扉付きの棚を天井から吊りさげると掃除に使う薬剤も収納できて便利です。生理用品も収納しておくと、急な状況に対処できます。床面積が狭くならないように、吊り棚にすること、扉は天井や壁と同じ明るい色にすることで狭苦しい感じにならないようにしましょう。

まとめ

マンションのトイレには制限がいろいろありますが、理想的なトイレにできます。気持ち良い生活ができることが最大の魅力です。

・タンクレスにする

・壁紙や天井、床材を張り替える

 床材はフロアタイルがおすすめ

・棚をプラスすると生活臭のあるものが外に出ない

プライベート空間では一番お客様の目に止まる場所でもあるトイレ。小さな空間ですが、とても大切な場所です。
記事を参考にして素敵なトイレを実現してください。